fc2ブログ

ハローウインパーティーが開催されます。

 今週の22日、23日と国分のシビックセンターで、九州最大規模のハローウィンパーティーが行われます。
今回で3回目の開催となります。
今回は、うちの会社も協賛しました。(^-^)/  ご家族やご友人とご一緒に仮装してみては?ヾ(o´∀`o)ノ
スポンサーサイト



毎日暑い日が続いでますね。


今回。お金を使わず、涼しくなる方法をご紹介しますね。

保冷剤で首やわきの下を冷やす


ケーキなどを買うとついてくる保冷剤を凍らせておき、タオルやハンカチで巻きます。それを、首の左右やわきの下に巻いておくと体が涼しく感じられます。

風呂上がりに足を冷水につける


入浴後に汗を引かせるには、最後に足を冷水につけると効果的です。冷水によって一時的に皮膚表層の血液量が増えるので汗は出るのですが、結果的に汗の全体量を減らすことができます。

熱を下げる食べ物を摂る


スイカやキュウリ、冬瓜など、ウリ科の野菜には熱を下げる効果があります。特に冬瓜には漢方薬に用いられるほど利尿作用があり、むくみ取りや夏バテ対策にピッタリ。

風通しをよくするコツ


無風のとき、扇風機を外に向けて回して対角の窓を開けると、部屋に風が入るようになります。
窓が1つしかない部屋なら、ドアを開放しておくなどして、2ヶ所以上の開口部を確保するのがポイント。

朝や夕方に打ち水をする


日本に昔からある打ち水の風習が、見直されてきています。その効果とは、撒いた水が蒸発することで空気中の熱を奪い、わずかですが気温を下げるというもの。
お風呂の残り湯を再利用し、朝夕の涼しい時間帯に行うのがベストです。

Tポイント加盟店になりました。

全国のほとんどの店舗で使えるTポイント加盟店になりました。  リフォームですのでポイントはすぐに貯まります。
リフォーム工事、ご紹介などでも、ポイントをお付けいたします。

新春明けましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
皆様のおかげで今年も無事に新しい年を迎えることができました。

 世界的な流れの中にあって、あらゆる業種の企業が非常に厳しい状況に直面しています。

私たち社員一同も、「お客様に喜んで頂く」という基本に立ちかえって、地道に、ひとつずつ、目の前のできることから取り組んで参りたいと存じます。

 本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。 皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

まあるい猿がころがりながら2016年をお知らせするイラスト_R


家庭の知恵をご紹介します。

今回はキッチンで使える家庭の知恵をご紹介します。
キッチンで活躍!使える知恵袋


キッチンで活躍するちょっとした生活の知恵をご紹介します。

昔から知られている「おばあちゃんの知恵」と同じで、家にあるもので簡単に出来るものばかりですので、是非お試し下さい。


・まな板のにおい消し

木のまな板は気をつけていないとすぐに臭いがつき、黒ずみがついてしまいます。

臭いを防ぐためには、水で一度濡らしてから使い始めるといいですよ。

また、使ったまな板をさっと洗い流して、またそのまま続けて使う場合は、水で流すようにしてください。

お湯を使うと、かえって臭いがつきやすくなります。

魚や肉を調理した後のまな板は塩を振りかけてスポンジでこすってみてください。

流す時はもちろん水で流してくださいね。

まな板の黒ずみはカビなどの細菌が原因です。

黒ずみが気になり始めたら、薄めたお酢をかけてみてください。

しばらく置いてから洗い流すとかなりスッキリすると思います。


・三角コーナーのぬめりとり

三角コーナーや排水口のぬめりもすぐについてしまいます。

そんなぬめりを防ぐにはアルミホイルがお勧めです。

アルミホイルをいくつか小さく丸めて置いてみてください。

全く付かないというわけにはいきませんが、ぬめり始める早さが違ってくるはずです。

ただ、もう既にぬめりがついてしまっているような場合には効果はありません。

アルミホイルは毎回取り替える必要はありませんので、丸めたアルミホイルの上にネットをセットしてください。

アルミホイル自体の汚れが気になり始めたら交換してください。

キッチンで活躍!使える知恵袋②


台所の掃除をするたびに「こんなにこびりつく前にやっておけばよかった」と反省する方も意外と多いのでは?

ちょっとした時間の合間にできる、簡単な掃除方法をご紹介します。

「裏技」という言葉でよく言われる生活の知恵ですね。


・電子レンジの汚れ

電子レンジは扉を閉めていることが多いので、汚れていることに気付かない時があります。

一度電子レンジの奥の方までのぞいてみてください。

想像以上に汚れていたりしますよ。

そんな電子レンジの庫内をきれいにするには、まず、耐熱容器に水を入れて湯気が出るまで加熱してみてください。

内側に溜まった水蒸気が汚れを浮き上がらせ、落ちやすくなります。

その後、フキンで拭き取っていきましょう。

汚れのひどい場合は、蒸気を溜めたまましばらく置いてから拭いてください。

週に一度、曜日を決めて、蒸気を当てておくだけでも、汚れがこびりつくことは少なくなります。


・卵の殻の有効利用

水筒も最近はお手入れが簡単なように口が大きくなってきていますが、それでも中についてしまった茶渋をとるのは大変です。

そんな時は砕いた卵の殻と、洗剤水を少し入れて栓をして振ってみてください。

見事にきれいになりますよ。

この方法はミキサーの掃除にも利用できます。

卵の殻と洗剤水を一緒に入れてミキサーにかけてみてください。

細かいところの汚れもきれいに落とせます。

卵の殻は捨てずにとって置き、3・4個とたまったら使うようにするといいかもしれません。

ただ、何日も放置したままにはしないでくださいね。

 話は変わりますが、弊社も、業務や経理をスピーディーに行うため、クレジットカードでの対応できる店にしました。
補修や水漏れなど急な出費にも対応できますので、ご安心できます。 対応カードは以下になります。
poster_thumb_basic-4fe0fbda.jpg
プロフィール

universalhome

Author:universalhome
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR