fc2ブログ

キッチン据えました^^

 お疲れ様です^^ 昨日のサッカーみました? 日本×エジプト戦 またまた熱くなりましたね~^^
今度こそは、金メダルを取るかもしれないですね。。 

 さて、話は変わって先週キッチンをすえつけましたのでちょっとここで、キッチンの豆知識を教えたいと思います^^
 
●キッチンには、一般的5つのタイプがあります。
クローズドタイプ キッチンが一室として完全に独立したタイプ。じっくりと料理を楽しむにはこのタイプがおすすめ。
セミクローズドタイプ 吊り戸棚とキッチンの間からダイニングを見渡せるのがこのタイプ。じっくり料理をしながらお子様の様子も見ることが出来ます。

オープンタイプ キッチン本体が壁付けされており、ダイニングと一体化しているタイプ。
セミオープンタイプ オープンタイプのキッチンがカウンターで仕切られているタイプ。小料理を置いたり何かと便利なスタイルです。
オープン対面タイプ 吊り戸棚無しでシンクの上が吹きぬけになっているタイプ。機能性・デザイン性の両方を兼ね備えた最近人気のスタイルです。

後注意が必要なのは、ときどき見かけるのが、キッチンの吊戸棚の前にある照明器具。通常吊戸棚は天井面ぎりぎりに付いていますから、扉が開くと天井面との隙間は小さく、突起物があると当たってしまいます。照明器具には要注意です。

 キッチンでもさまざまな、タイプがあるので、キッチン選びには注意が必要ですね^^



スポンサーサイト



台風接近

 明日朝、台風来ますね... 台風対策はおすみですか? 風速30mみたいですよ。 

 台風の季節到来。特に9月は台風の季節。暴風波浪警報や注意報、雨脚が急に強くなったりして、せっかくのお休みが台無しになんてこともあります。

ところで台風といえば気になるのが、台風の名前と番号。気象庁によると、私たちがあまり知らなかった台風についての取り決めがあるようです。

●台風の番号ってどうつけられているの?

台風は毎年1月1日以後,最も早く発生した台風を第1号とし,以後台風の発生順に番号を付けています。なお,一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けます。

 家屋に与える被害で一番多いのが、1位 瓦の飛散 2位 タキロンなど庇の破損・飛散 3位雨戸・窓ガラスの破損

 瓦飛散対策… 瓦の飛散防止で一番有名なのが、耐風瓦です。でも予算も3桁越えもほとんどです。それで予算も抑えられ、飛散防止にも考案されたのが、瓦止めです。 
 瓦止めの歴史としては、昔は、漆喰やセメントがほとんどでした。次にでたのが、瓦止め金具などでした。
そして、手間も予算もあまりかからないのが、シリコン系材料です。

 瓦の止め方としては、瓦右端の重なり箇所をL型に止め全体の瓦を一枚一枚止めるのが一般的です。
一枚一枚止めるのも大変だなと思う方も、風あたりが多い箇所だけでも止めると効果的に飛散予防になります。
 ただ、屋根に上るときには、細心の注意が必要です。 

 
 
プロフィール

universalhome

Author:universalhome
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR