fc2ブログ

家庭の知恵

キッチンで活躍!使える知恵袋


キッチンで活躍するちょっとした生活の知恵をご紹介します。

昔から知られている「おばあちゃんの知恵」と同じで、家にあるもので簡単に出来るものばかりですので、是非お試し下さい。


・まな板のにおい消し

木のまな板は気をつけていないとすぐに臭いがつき、黒ずみがついてしまいます。

臭いを防ぐためには、水で一度濡らしてから使い始めるといいですよ。

また、使ったまな板をさっと洗い流して、またそのまま続けて使う場合は、水で流すようにしてください。

お湯を使うと、かえって臭いがつきやすくなります。

魚や肉を調理した後のまな板は塩を振りかけてスポンジでこすってみてください。

流す時はもちろん水で流してくださいね。

まな板の黒ずみはカビなどの細菌が原因です。

黒ずみが気になり始めたら、薄めたお酢をかけてみてください。

しばらく置いてから洗い流すとかなりスッキリすると思います。


・三角コーナーのぬめりとり

三角コーナーや排水口のぬめりもすぐについてしまいます。

そんなぬめりを防ぐにはアルミホイルがお勧めです。

アルミホイルをいくつか小さく丸めて置いてみてください。

全く付かないというわけにはいきませんが、ぬめり始める早さが違ってくるはずです。

ただ、もう既にぬめりがついてしまっているような場合には効果はありません。

アルミホイルは毎回取り替える必要はありませんので、丸めたアルミホイルの上にネットをセットしてください。

アルミホイル自体の汚れが気になり始めたら交換してください。

キッチンで活躍!使える知恵袋②


台所の掃除をするたびに「こんなにこびりつく前にやっておけばよかった」と反省する方も意外と多いのでは?

ちょっとした時間の合間にできる、簡単な掃除方法をご紹介します。

「裏技」という言葉でよく言われる生活の知恵ですね。


・電子レンジの汚れ

電子レンジは扉を閉めていることが多いので、汚れていることに気付かない時があります。

一度電子レンジの奥の方までのぞいてみてください。

想像以上に汚れていたりしますよ。

そんな電子レンジの庫内をきれいにするには、まず、耐熱容器に水を入れて湯気が出るまで加熱してみてください。

内側に溜まった水蒸気が汚れを浮き上がらせ、落ちやすくなります。

その後、フキンで拭き取っていきましょう。

汚れのひどい場合は、蒸気を溜めたまましばらく置いてから拭いてください。

週に一度、曜日を決めて、蒸気を当てておくだけでも、汚れがこびりつくことは少なくなります。


・卵の殻の有効利用

水筒も最近はお手入れが簡単なように口が大きくなってきていますが、それでも中についてしまった茶渋をとるのは大変です。

そんな時は砕いた卵の殻と、洗剤水を少し入れて栓をして振ってみてください。

見事にきれいになりますよ。

この方法はミキサーの掃除にも利用できます。

卵の殻と洗剤水を一緒に入れてミキサーにかけてみてください。

細かいところの汚れもきれいに落とせます。

卵の殻は捨てずにとって置き、3・4個とたまったら使うようにするといいかもしれません。

ただ、何日も放置したままにはしないでくださいね。

桜島の警戒レベルが4に引き上げられました。。

 猛暑が続く毎日ですが、桜島の警戒レベルが4に引き上げられました。。 大正噴火レベルの噴火が起きたら。。。と思うと身がひきしまります。
みなさまも安全対策など十分に管理してくださいね。
MTW201005034704000012624_R.jpg

台風が過ぎて。。

台風12号が温帯低気圧に変わりました。。 台風は無事避ける事ができましたが、今後は熱中症対策に気をつけないといけないですね。。 
 熱中症対策に効果的な飲み物・食べ物をピックアップしました。
①牛乳
牛乳を飲むタイミングとしては、運動後が効果的です。また、30分程度のウォーキングの後にコップ1杯の牛乳を飲むことをを続けると、普段の血液量も増加しますので、熱中症予防なり、暑さに強い身体を作ることができます。
②梅干し
台所にあって、食塩、クエン酸ナトリウム、塩化カリウムを全部含んでいるのが梅干しです。梅干しは大きさや塩分濃度も様々ですが、1粒を水500mLから1Lに溶かすと、濃度的には、生理食塩水の数分の1の濃度となります。
③ミネラル入り麦茶
暑さのために大量に汗をかくと、体内の水分やミネラルが不足して身体の調整機能が破綻してしまい熱中症を招きます。ミネラルは人間の体の中では作ることができないため、「ミネラル入り麦茶」を飲むことは熱中症対策として有効と言えます。
④冷たい味噌汁
汗として体内から失われた塩分の補給には、体液と塩分濃度が近い味噌汁が最適だとわかりました。とはいっても、夏に熱い味噌汁はなかなか喉を通りません。こうした問題は、昔の人も共有していたようで、夏でも食べやすい「冷たい味噌汁」が郷土料理として古来より伝承されています。
 他にも多々ありますが、以上の事を出来るだけ実践してます。
みなさまも、せっかくの夏を楽しく健康的に過ごしてくださいね。


梅雨対策は万全ですか?

毎日、梅雨明けを早く終わらないかと願う日々が続いてます。  
梅雨時期で厄介な者が現れるのがカビですよね。。。 普段はカビが生えない場所にさえも発生しますよね。。。。

 そこで、私が行ってるカビ対策を一つお教えいたします。

お天気の良い日は窓を開けて
比較的新しい家についている「24時間換気設備」。もしついていればそれを常に稼働し、お天気の良い日は窓も開けて換気しましす。24時間換気設備がなくても、換気扇を回す、窓を開ける、とにかくこの「換気」こそがカビ対策で一番大切なことです。

水を使う部屋は窓を開けておく方が早く乾燥しますが、夜間は防犯も考慮して窓を閉め、換気扇を回しっぱなしにするだけでもだいぶ違いますよ。

今日は真夏日みたいな天気ですね。。

 今日も職人と共に汗をかきながら、完工前作業をしています。 ほとんど完工ですので、画像を掲載しときます。
木造軸組み平屋の全面改装になります。  手前駐車場が大きいのは、太陽光設置の為幅広くとっています。
 
 施工前
CIMG0507 - コピー_R
 施工後 斜め
CIMG0734 - コピー_R
施工後正面

CIMG0736 - コピー_R
プロフィール

universalhome

Author:universalhome
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR